Tadashi Hattori– Author –
静岡県出身。東北大学工学部応用物理学科卒。
1993年アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)入社。大手会計システムの設計・開発・データ移行に携わる。同社戦略グループへ配属後、医療法人システム導入PJT、大手石油会社業務改革に従事。同社を退社後、個人で複数の中小企業を相手に経営診断、営業支援を実施した後、1998年(株)ベルハート入社。発信型テレマーケティングメソッドの開発・導入指導をしつつ、1999年Bell Heart Inex Le Corp.代表として台湾へ赴任。同事業黒字化の後、代表退任し帰国。
2000年(株)ラストリゾート入社。国内拠点、海外拠点の拡大に従事。同年、同社取締役。2002年、同社取締役事業本部長就任。2006年代表取締役に就任。2009年同社代表退任後、数々の新規事業、新会社設立に参画。コンサルティングや経営参画しつつ、多くのプロジェクトに足を突っ込む根っからのお節介。
生涯調達資金額が70億円を超える資金調達のスペシャリスト。
-
伝言ゲーム
週刊誌やワイドショーをたまに見ていると どうでもいい内容のトピックに わけのわからないコメンテーターの意見が くっついて、見るに耐えない内容に なっていることが... -
心の解像度
心は生きているか。 小さなシグナルや感動に きちんと反応できているか。 日本人は世界的に見て とても心が繊細な人種。 その繊細さは日本語の中に たくさん表れている... -
STYエントリー
3月1日に今年のUTMFのエントリーが 開始された。 昨年と同じ170kmのUTMFへのエントリーを 最初考えたのだが、当選確率がかなり低く なりそうな予感がしたので、 今回は... -
やるかやらないか
私たちは自分にできるか、できないかで、 物事にチャレンジすることを 決める傾向がある。 他人ができないということを主張していても 要はあなたがどう考え何を選択す... -
正解も失敗も存在しない
私たちは毎日たくさんの 選択に頭を悩ませている。 人は一日に6万回もの思考を 繰り返していると言われている そのプロセスにおいて たくさんの選択の場面があり、 その... -
一隅を照らす
「一隅を照らす」という 言葉を知っているか? 天台宗を開いた最澄さんが示した 言葉だ。 「一隅」とは、今自分がいる場所のこと。 つまり、「一隅を照らす」とは 家庭... -
人生の選択
大切な選択をするときに 雑音の中や悪い波動の中に いてはならない。 自分が一番好きなリラックスできる場所で 自分の五感に意識を集中してみる。 今あること、すなわち... -
簡略化の罠
私たちはものごとを簡略化したり 全然別のことにたとえて 理解しようとする傾向が強い。 確かに全体像を把握したり、 誰か他の方にきちんと伝えるという 目的を達するた... -
決めて断つ
私たちは何かを決断した後 それがなかなかできないという 事態に陥ることがある。 それはやることによるメリットよりも やらないことの潜在的メリットが大きいか または... -
こころを開いてつなぐ
目の前の出来事に意味を見出す。 その時に素直な心で観ることが とても大切。 以前あったマインスイーパーというゲームのように 一気にスペースや視野が開く感覚。 時間... -
開放プロセス
苦痛や苦難は不自由の象徴。 特に苦痛という感覚は わたし達の意識を一瞬にして 虜にしてしまう強力な感情。 その苦痛や苦難から 自分を開放していくこと。 そのプロセ... -
なぜ生きるのか
アンテナを高く張ること 今の世界はハードが先行していて 人々のマインドが追いついていない状態。 生活は便利になり 様々なものに溢れるようになったが、 なぜ幸せを感... -
実現力
自分で何かをしようと 意志を決めたときに それを実現できるだけの ココロとアタマとカラダが 必要になる。 私たちが今住んでいるこの世では 肉体という洋服を身にまと... -
真実を見抜く
今は完全なる情報上位社会。 ネットやマスメディアによる 情報によって事実が創られている。 以下の記事を見て欲しい。 武田邦彦さんの記事から http://takedanet.com/a... -
見届ける想い
人に何かを依頼したとき 最後までその仕事の行く末を 見届けること どのような結果に終わっても その仕事に対する 相手の思いと労力に こころからの感謝を届けること 私... -
ジブンに正直になる
どんなに立派なふりをしていても 自分だけはその嘘を知っている。 どんなに立派なことを言っていても 行動が伴っていなければ、 他人と自分を裏切ることになる。 気づい... -
認識革命
私たちはスピードを生み出したが 自らを閉ざす結果となった 私たちは考えるばかりで 感じることができなくなった 知識が増えれば増えるほど 親切さや優しさが必要となる... -
あるがまま
あるがまま BE HERE NOW 未来にも過去にもとらわれない 今に生きている状態のこと 天意とつながっている状態 本当の自分とつながっている状態 光と風と水の動き 自然の... -
あのパターンを手放す
通信に依存している自分がそこにいる。 仕事と時間から開放された先に残る 気持ち、感覚、願望は何であるのか。 強力な意識の力が、現実を引き寄せている。 その感覚が... -
自然との対話
自分の人生と向き合うこと。 他力ではなく自力にゆだねる。 海との対話。自然との一体化。 自然のまま。あるがまま。 パートナーシップの重要性。 1+1が2以上の関係... -
エクスフォーメーション
情報革命が起こって久しい。 インフォメーションが巷に溢れ、 さらに情報発信インフラが整備され どんどんその情報量の増加スピードが 加速している。 インフォメーショ... -
日本が世界を引っ張る
これまで経済の中心はヨーロッパから アメリカ、日本を経て、中国へと移動 してきている。 きっとさらに先にインドやアフリカなどへ 変遷していくことだろう。 ちょうど... -
インスピレーションメモ
今日からしばらくの間 自分に降り注いでいる インスピレーションについて こちらでランダムに記録していきたい。 2015年はリセットの年。 大きな意味でこれまでの流れに... -
自然のヒント
私たちがどう生きればいいか どんな仕組みをこれから創造し、 そして新しい次の社会を構築すればいいか そのヒントの多くは自然の中にある。 天は地球という生態系の中...