東京ゲートブリッジ開通


僕の練習用ランニングコースはいろいろあるのですが、
その中の一つに若洲方面に伸びているコースがあります。

若洲のゴルフ場の外側にあるサイクリングコースを
一周して自宅に戻ってくる全長約20kmのコースですが、
その中間地点が本日開通した東京ゲートブリッジの真下に
当たります。

いつも途中で休憩をするときにぼんやりと眺めていた橋
ですが、いよいよ開通ということで、ちょっとワクワクしました。

この東京ゲートブリッジは東京都江東区若洲と中央防波堤外側
埋め立て地を結ぶ橋で、これまでお台場経由でしかいけなかった
羽田⇔千葉路線に新たなバイパス路ができたことで、かなり
交通の流れが良くなることが予想されます。
357号線の慢性渋滞も少しはこれで解消されることでしょう。

今日は天気もよかったので、きっと橋の上からは東京スカイツリーや
富士山がきれいにと見えたと思います。
ちなみに僕の自宅からもこのゲートブリッジを見ることができます。
いつもは橋の上に何も見えませんが、今日はたくさんの車が通過
しているのが見えました。

そうえいば、以前ライトアップテストを行なっていたのを目撃した
ことがあります。7色に橋の色が変わるので、すごいなと思って
みていたのですが、普段はライトアップはしないようですね。
今日の夜楽しみにみていたのですが、何も起こりませんでした。。。

ちなみにこのゲートブリッジの開通で新しいランニングコースが生まれました。
自宅から若洲方面に出てゲートブリッジをわたってお台場から戻る全長約30kmの
ランニングコースです。湾岸を贅沢に走り抜けるコースなので、東京マラソン前の
リハーサル走で試してみたいと思います。

コースからの景色はまたいずれブログで紹介します!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

静岡県出身。東北大学工学部応用物理学科卒。
1993年アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)入社。大手会計システムの設計・開発・データ移行に携わる。同社戦略グループへ配属後、医療法人システム導入PJT、大手石油会社業務改革に従事。同社を退社後、個人で複数の中小企業を相手に経営診断、営業支援を実施した後、1998年(株)ベルハート入社。発信型テレマーケティングメソッドの開発・導入指導をしつつ、1999年Bell Heart Inex Le Corp.代表として台湾へ赴任。同事業黒字化の後、代表退任し帰国。

2000年(株)ラストリゾート入社。国内拠点、海外拠点の拡大に従事。同年、同社取締役。2002年、同社取締役事業本部長就任。2006年代表取締役に就任。2009年同社代表退任後、数々の新規事業、新会社設立に参画。コンサルティングや経営参画しつつ、多くのプロジェクトに足を突っ込む根っからのお節介。
生涯調達資金額が70億円を超える資金調達のスペシャリスト。

コメント

コメントする

目次
閉じる