高校生クイズ


今日高校生クイズの決勝をテレビでやっていて
思わず見てしまった。。。

自分も高校生のとき、友人と3人でチームを組んで
浜松で行われる予選大会に出る計画を立てていたのだが、
学校の方針で出てはいけないという御触れが出て、
結局参加できなかった苦い思い出がある。

大学生の時には、仙台の宮城野地区にある大きな公園で
東北地区の予選大会が開かれ、そこにアルバイトとして
参加した。颯爽と福沢アナウンサーが会場に乗り込んで
きたときには、何かわくわくしたものだ。

当時の問題と比べてクイズのレベルが格段に上がっていて
難問化している。決勝は開成VS灘の東西対決となり開成の
V2で幕を閉じたが、とてもハイレベルな決勝戦だった。

十数年しか生きていない彼らでさえ、あれだけの好奇心を
もち続けながら知識を蓄えられるわけだから人間のポテンシャル
って本当にすごいと思う。ま、全員がそのポテンシャルを
きちんと発揮できるわけではないのだが。。。

覚えている知識以上に、普段彼らが知識を得る動機付けに
なっている好奇心の強さがすごいと思う。何事にも興味を
もって知ろうとすることはとても大切で、そこから新たな
思考が生まれたりする。世の中で本当に新しい知識という
ものはあまり無くて、すべては既存の知識からヒントを得たり
その組み合わせによって生まれるものが多い。
ということは、なるべく多くの知識を持ってる方が新しい
知恵と出会う確率が高くなり、それだけわくわくできると
いうことだろう。

高校生の白熱した戦いからちょっと刺激を頂きました。

<今日の記録>
RUN:ひざ痛でお休みです。明日から軽いジョグを再開します。
体重:84.0kg 体脂肪率:21.0

<今日の食事>
朝:ドーナツ
昼:トマトジュース
夜:焼き鳥丼+お好み焼き+ポテトサラダ+ごぼう


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

静岡県出身。東北大学工学部応用物理学科卒。
1993年アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)入社。大手会計システムの設計・開発・データ移行に携わる。同社戦略グループへ配属後、医療法人システム導入PJT、大手石油会社業務改革に従事。同社を退社後、個人で複数の中小企業を相手に経営診断、営業支援を実施した後、1998年(株)ベルハート入社。発信型テレマーケティングメソッドの開発・導入指導をしつつ、1999年Bell Heart Inex Le Corp.代表として台湾へ赴任。同事業黒字化の後、代表退任し帰国。

2000年(株)ラストリゾート入社。国内拠点、海外拠点の拡大に従事。同年、同社取締役。2002年、同社取締役事業本部長就任。2006年代表取締役に就任。2009年同社代表退任後、数々の新規事業、新会社設立に参画。コンサルティングや経営参画しつつ、多くのプロジェクトに足を突っ込む根っからのお節介。
生涯調達資金額が70億円を超える資金調達のスペシャリスト。

コメント

コメントする

目次
閉じる