幸せの定義


本屋に行くとよく「幸せになるにはどうすればよいか」
みたいなタイトルの本を見かける。
中にはそれらしい内容の項目が掲げられ、もっともらしい
ことが書かれている。
その描かれていること自体にうそは無いし、その通り実行
することによって幸せになる人も中にはいるかもしれない。

でもそもそも幸せって一般定義できるようなものなのだろうか?

周りから見て幸せそうな生活を送っていても不幸な方はたくさん
いる。逆に一見不幸に見えるような人でも毎日充実感をもって
生きていて、実は幸せだったりする。

幸せ本の定義はどうすれば幸せになれるかではなく、どうすれば
幸せそうに見えるかということじゃないだろうか?
実際に他人にうらやまれるような生活を送ったところで、自分が
幸せと感じることができなければほとんど意味はない。他人に
自慢することが自分の幸せに直結している方であれば満たされる
のかもしれないが。。。

こうなったら、幸せになれるとか、何かを手に入れたら幸せに
なれるというのは幻想でしかない気がする。実際の幸せ感とは
行動の結果によって得られるものではなく、その行動の過程に
おいて得られ感じられるようなものの気がしてならない。

「幸せになりたい」 から 「今、充分幸せだ」と

自然に言えるそんな毎日を過ごしたいと思う。

<今日の記録>
RUN:お休みです。自転車15km
体重:84.0kg 体脂肪率20.5%

<今日の食事>
朝:カレースープ
昼:おにぎり
夜:フレンチ+ワイン


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

静岡県出身。東北大学工学部応用物理学科卒。
1993年アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)入社。大手会計システムの設計・開発・データ移行に携わる。同社戦略グループへ配属後、医療法人システム導入PJT、大手石油会社業務改革に従事。同社を退社後、個人で複数の中小企業を相手に経営診断、営業支援を実施した後、1998年(株)ベルハート入社。発信型テレマーケティングメソッドの開発・導入指導をしつつ、1999年Bell Heart Inex Le Corp.代表として台湾へ赴任。同事業黒字化の後、代表退任し帰国。

2000年(株)ラストリゾート入社。国内拠点、海外拠点の拡大に従事。同年、同社取締役。2002年、同社取締役事業本部長就任。2006年代表取締役に就任。2009年同社代表退任後、数々の新規事業、新会社設立に参画。コンサルティングや経営参画しつつ、多くのプロジェクトに足を突っ込む根っからのお節介。
生涯調達資金額が70億円を超える資金調達のスペシャリスト。

コメント

コメントする

目次
閉じる