昨晩から日テレで24時間テレビが行われていた。
小学生の頃、募金箱をもって静岡の募金場所へ
かけつけていたころが懐かしい。
今年はこれまでアナウンサーだった徳光さんが
ランナーとなって会場を盛り上げていた。
ただ、募金額がすごいことになってしまっていた。
過去の募金額の推移は以下の通り。
これまでの募金額
| 平成22年9月30日現在 | |||
| 全国集計 | |||
| 第 1 回 | 昭和53年度 | 1,190,118,399 | |
| 第 2 回 | 昭和54年度 | 727,657,482 | |
| 第 3 回 | 昭和55年度 | 982,293,333 | |
| 第 4 回 | 昭和56年度 | 885,191,232 | |
| 第 5 回 | 昭和57年度 | 605,736,459 | |
| 第 6 回 | 昭和58年度 | 1,036,578,114 | |
| 第 7 回 | 昭和59年度 | 805,085,881 | |
| 第 8 回 | 昭和60年度 | 1,013,429,697 | |
| 第 9 回 | 昭和61年度 | 749,355,128 | |
| 第10回 | 昭和62年度 | 885,465,365 | |
| 第11回 | 昭和63年度 | 787,437,001 | |
| 第12回 | 平成 元 年度 | 662,211,879 | |
| 第13回 | 平成 2 年度 | 806,551,220 | |
| 第14回 | 平成 3 年度 | 883,192,270 | |
| 第15回 | 平成 4 年度 | 957,702,743 | |
| 第16回 | 平成 5 年度 | 853,389,423 | |
| 第17回 | 平成 6 年度 | 788,460,358 | |
| 第18回 | 平成 7 年度 | 1,056,798,341 | |
| 第19回 | 平成 8 年度 | 909,012,004 | |
| 第20回 | 平成 9 年度 | 960,303,779 | |
| 第21回 | 平成10年度 | 908,938,502 | |
| 第22回 | 平成11年度 | 877,487,670 | |
| 第23回 | 平成12年度 | 768,442,030 | |
| 第24回 | 平成13年度 | 846,047,659 | |
| 第25回 | 平成14年度 | 765,705,996 | |
| 第26回 | 平成15年度 | 776,638,125 | |
| 第27回 | 平成16年度 | 719,045,124 | |
| 第28回 | 平成17年度 | 1,000,346,999 | |
| 第29回 | 平成18年度 | 940,682,462 | |
| 第30回 | 平成19年度 | 1,015,442,574 | |
| 第31回 | 平成20年度 | 1,083,666,922 | |
| 第32回 | 平成21年度 | 951,081,316 | |
| 第33回 | 平成22年度 | 974,028,568 | |
| 総計 | 29,173,524,055 | ||
|---|---|---|---|
で、今年の金額は徳光さんがゴールした段階で2億5千万円弱。
もちろん大きなお金であることに変わりはないが、
過去最低額である。
震災が起きてから各地で募金活動が行われており、
日本全体で1500億円以上の募金がこれまでされているので
仕方がないといえば仕方がないのかもしれない。
あと昔からこの特番ですごく気になっていることがある。
この番組で出演されている方々、あれはすべてボランティア
なのだろうか?
あと、番組中CMもたくさん流れているが、そのCMから得られる
収益はどのようになっているのか?
活動そのものがまったく無駄とは思わないし、年に1度くらい
公共の電波を通じてこうした活動をみなでやるということも
いいことだと思う。
ただ、善意を傘にして結局金儲けを行っていたり、タレントの
高額なギャラやテレビ局の職員の給与に化けているのであれば
どうも納得がいかない。
先月、FNS27時間テレビでもボランティア活動で募った人
たちにテレビ局の都合で会場設営の仕事をさせていたことが
大変な問題になっていた。
せっかく良い活動をするのであれば、もっとその目的に準じて
スキームを組んだほうが結果として主催者の株があがると思う。
<今日の記録>
RUN:雨でお休みです。
体重:84.3kg 体脂肪率:21.0%
<今日の食事>
昼:パスタ
夜:うどん+そば+お寿司+ステーキ


コメント
コメント一覧 (5件)
はい、各地でイベントしている会場の主催者、団体(地域)は、テレビ局にイベント誘致としてお金を払っています
規模にもよりますが15年前白河市の小峰城公園で24時間テレビの会場になりましたが、200万でしたよ(・_・;)
ちなみになんでも鑑定団誘致は250万円が相場です。
あくまでも寄付は番組中に集まったものを指します
俳優さんたちにギャラはしっかり払われていますよ。正確に言えばプロダクションにです。
でも昔の話なので今はわかりませんが…
私も昔に聞いた話しですが…
あの番組で、集まる募金額より、24時間の放送費用の方が高いそうです。
これは、この番組だけの事ではなく、街頭募金も同じらしいです。
純粋に困った人への寄付金集めであれば、24時間放送を休み、掛かると予想される金額を寄付したほうが良い。
っとなってしまいます。
そもそも、ボランティアとは、その人しか出来ない事を無償奉仕する事であり、募金活動は違うと思っています。
孫氏や三木氏、ジャキーチェンの震災への寄付は彼らだから出来た最高のパフォーマンスであり、多数の募金者を誘発したことは明白です。
助け合う気持ちや行動は大切であり、訴求していく事も必要だと思います。
ただ、それが表に見えなければ、単なる自己満足にしかならないのでは…
テレビ局には、テレビ局にしか出来ないボランティアをしてほしいものです。
下山さん、
やっぱりそうなんですね。米国では募金活動を行う団体のレイティングが行われていて、
実際に集めたお金のうち、何割がその集めた団体の経費として使われ、募金としてどこへどれくらいのお金が使われているのかが分かる仕組みができています。
以前こちらのブログでも書きましたが赤十字を筆頭にブラックボックスの募金の仕組みが日本には多すぎる気がします。だれでもわかりやすく安心して募金ができる仕組みをきちんと作ることが大切だと思います。
けこ姐さん
コメントありがとうございます!やっぱりそうなんですね。
せっかく趣旨はいいのに、こうした部分が見えてくると気持ちが冷めてしまいます。。。
もっと新しい仕組みを作っていった方がいいかもしれませんね。
今となれば、とてもきつい情報ですが、この震災前までは世の中がまだ平和だったから、ピンとのずれている(笑)「平和ビジネス」もなんとなく許されたのかもしれない。宮崎駿監督が言っていました、「もののけ姫やナウシカなど、世の中が安泰であれば、それはファンタジーになるが、今となってはファンタジーにならない。今、どんな作品を生みだしたらいいのか悩むんだよ」と・・・24時間テレビも私たちの成長過程で生み出されたビジネスなのだと思う・・・・だから変わらないとね・・・変化すればいいよね。脱皮は苦しいけど、脱皮しない蛇は死ぬだけ。