東京北斗七星めぐり


今日は東京マラソンのリハーサルも兼ねて、都内にある
平将門さまに由来する神社をめぐってまいりました。
巡った神社は以下のとおりです。

1)鳥越神社・・・将門の首がこの地を飛び越えたという伝説
2)兜神社・・・・俵藤太が将門の兜を埋めたという伝説
3)首塚・・・・・将門の首塚
4)神田明神・・・将門の首が祀られている
5)筑土八幡神社・この神社の隣の津久戸明神が将門の首を祀る
6)水稲荷神社・・将門調伏のための神社
7)鎧神社・・・・将門の鎧(胴衣)を祀っている
8)鬼王神社・・・幼い将門を祀る

ちなみに、今日は自宅から電車で市ヶ谷まで出て、
市ヶ谷から8→7→6→大穴神社→4→3→2→1の
順番でめぐりました。全行程で35km弱のランニングです。

天気もよく、風もほとんどなかったので、とても気持ち良く
走ることができました。ただ、左ひざは20kmを過ぎたあたりから
腫れてきて相変わらずの機嫌の悪さを露呈していました。。。

この北斗七星の枠組みは徳川家が将門様のエネルギーを形作るべく
作ったもののようです。すべての神社は素晴らしい気に溢れていて
たくさんのエネルギーをいただくことができました。

ちなみに明治政府がこの強大なエネルギーを封じこめるために
作成した魔法陣があります。

9)靖国神社・・・国のために戦死した人々を顕彰
10)谷中霊園・・・明治6年に出来た神式公共霊園
11)雑司ヶ谷霊園・明治6年に出来た神式公共霊園
12)築地本願寺・・江戸最大の庶民の墓所
13)青山霊園・・・明治6年に出来た神式公共霊園

10~13の霊園は正確な長方形です。

なんかこうしてみると東京って、魔法陣だらけですね。。。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

静岡県出身。東北大学工学部応用物理学科卒。
1993年アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)入社。大手会計システムの設計・開発・データ移行に携わる。同社戦略グループへ配属後、医療法人システム導入PJT、大手石油会社業務改革に従事。同社を退社後、個人で複数の中小企業を相手に経営診断、営業支援を実施した後、1998年(株)ベルハート入社。発信型テレマーケティングメソッドの開発・導入指導をしつつ、1999年Bell Heart Inex Le Corp.代表として台湾へ赴任。同事業黒字化の後、代表退任し帰国。

2000年(株)ラストリゾート入社。国内拠点、海外拠点の拡大に従事。同年、同社取締役。2002年、同社取締役事業本部長就任。2006年代表取締役に就任。2009年同社代表退任後、数々の新規事業、新会社設立に参画。コンサルティングや経営参画しつつ、多くのプロジェクトに足を突っ込む根っからのお節介。
生涯調達資金額が70億円を超える資金調達のスペシャリスト。

コメント

コメントする

目次
閉じる