京都の西に太秦(うずまさ)という所がある。
国宝で知られる弥勒菩薩半跏思惟像というとても
綺麗な仏像がある広隆寺の前の交差点の名前だ。
その太秦には伊佐良井(イサライ)という地名がある。
「扶桑京華志」(寛文5年 松生元敬著)に
「伊佐良井 太秦村ニ在リ。深ノ事ハ知レザル和歌有リ」と
書いてある。
太秦の地名の由来は、古代ユダヤ古代ヘブライ語の「ウズ」(光)、
「マサ」(賜物)が語源であるなど諸説あるが、太秦=聖徳太子+秦氏と
なっているのにも大きな意味がありそうだ。
太秦にある広隆寺は、秦氏と聖徳太子を結びつける重要な寺だ。
ちなみに僕は数年前に広隆寺に呼ばれ、1日中仏像の前で
瞑想したことがある。
秦氏と広隆寺のつながりは以下の通りである。
1.広隆寺
太秦にある広隆寺は、渡来人系の豪族秦氏の氏寺であり、
太秦寺という別名がある。建立したのは秦河勝
2.弥勒菩薩
広隆寺の弥勒菩薩(国宝 宝冠弥勒)は新羅から渡来したものと
言われている。秦氏は渡来人である。
3.十戒
古代ユダヤのモーセの十戒・・・ユダヤ期限の秦氏とのつながりがある。
聖徳太子と広隆寺のつながり
1.広隆寺
広隆寺の本堂 上宮王院太子殿の本尊は聖徳太子像である。
2.弥勒菩薩
広隆寺の弥勒菩薩(泣き弥勒)。
「宝冠弥勒」と同様のポーズをとるが、やや小さい。
日本製と言われている。・・・聖徳太子を模したと言われている。
3.十善戒
広隆寺の十善戒・・・聖徳太子
ここで、十戒と十善戒を比較してみる。
広隆寺の十善戒とモーセの十戒
広隆寺の十善戒 | モーセの十戒 |
---|---|
不殺生 (殺さない) | 殺人をしてはいけない |
不偸盗 (盗まない) | 盗んではいけない |
不邪淫 (邪淫しない) | 姦淫をしてはいけない |
不妄語 (嘘をつかない) | 偽証してはいけない |
不慳貪 (欲張らない) | 隣人の家をむさぼってはいけない |
不両舌 (二枚舌を使わない) | ヤハウェが唯一の神である |
不綺語 (お世辞を言わない) | 神の名を徒らに取り上げてはならない |
不瞋恚 (怒らない) | 安息日を守る |
不悪口 (悪口を言わない ) | 父母を敬う |
不邪見 (不正な考えをしない) |
偶像を作ってはならない (偶像崇拝の禁止) |
十善戒は聖徳太子に縁のある広隆寺の境内に書いてある。 | 秦氏は、ユダヤ教、原始キリスト教、景教に関係があると言われている。 |
十善戒は聖徳太子が作ったものではなく、
古くからある仏教の教えである。
聖徳太子の十七条の憲法は肯定文で何かをするように
指示されているのに対し、十善戒は「何々するな」と
否定語で書かれている。
十七条の憲法が聖徳太子の作だとすれば、十善戒の文面は
聖徳太子に似合わない。
その十善戒が広隆寺の境内に書かれているのは、
聖徳太子以外の何者かの考えがあった事を推察させる。
いずれ明らかになることと思うが、太秦という地名に加えて
広隆寺周辺にはこうした不思議な話がたくさんある。
またいずれ訪問することになると思うが、半跏思惟像は
すばらしい作品なので、一度ご覧になっていただきたい。
<今日の記録>
RUN:5kmJOG+5kmWalk(今月:15k 今年1335k)
体重:83.8kg 体脂肪率:20.3
カロリー:+2400-2500=▲100(今月+1450)
<今日の食事>
朝:いなりずし+バナナ
昼:モスバーガー+大学いも
夜:焼肉+ソフトクリーム
コメント
コメント一覧 (5件)
初めまして、服部様。私は秦一族の末裔、秦 嘉伸(はたよしのぶ)と言います。どうぞ宜しくお願い致します。<秦氏の集い>と言うサイトを開設しており、秦一族の歴史における話しを掲載しております。秦一族の歴史は京都や奈良よりも古く、日本が倭の国と呼ばれた弥生時代から始まっております。天皇制度がまだ無い時代ですので、当然、大和政権もありません。秦氏の歴史は九州の香春町(かわらちょう)にあります香春岳から出発しております。そして英彦山(ひこさん)や、宇佐などに広がって行くのです。秦一族は初代の天皇である神武天皇と共に近畿にやって来ました。以降天皇家に遣える一族として平安京までの歴史があります。服部という名は初代の太秦である秦酒公(はたのさけのきみ)の流れであり、京都の太秦にあります蚕の社での宮司もやっておりました。三本柱の鳥居で有名な木嶋神社の事です。‘はっとり’の語源は‘はたおり’です。また、元伊勢の神社にも服部は関係しております。その場所は吉備です。此処は服部の拠点で服部の郷です。
「十善戒」については「十戒」とは関係ありません。この話しはガセですので。これは真言宗が仏教の中に説かれている<十大悪>を戒めるものとして説かれたもので、正しく言えば、
「十善業道菩提心戒」(じゅうぜんごうどうぼだいしんかい)というものです。悪い事をしない事が良い事であるという真言宗の信条です。広隆寺は、色んな宗旨に改宗しながら来ている歴史があり、十善戒は真言宗の時もあった名残りです。
太秦(ウズマサ)というのは秦一族の首長に対する敬称です。但し、天皇家からこの名を頂いたという話しは間違いです。ウズマサの名の流れは、辛国宇豆高嶋という秦一族が居た拠点にすでに見られます。また韓国宇豆峯神社というのもあります。この「宇豆」が始まりなのです。場所は九州にあります。「宇豆」の正しい意味は‘高きもの’とか‘崇高なるもの’であり、ヘブル語や、ユダヤとは関係ありません。
秦氏と景教は、関係ありません。秦氏は景教徒ではありません。この話しは流行している様ですが、‘ダタラメ’ですので、騙されない様に注意して下さい。
ネストリウス派のキリスト教が中国に辿り着いた時には、秦一族はとっくに日本に渡っておりまして、秦の一族は既に形成されております。また景教は、中国でそのまま滅んでおり、日本にまで来ておりません。中国で終わっております。秦氏が景気教徒であるとすれば、初めから景教徒として中国に来てなければならない話しなのです。しかし、そんな事実はありません。これはウソなのです。
That saves me. Thanks for being so snbesile!
ウズマサにはジュー(=ユダヤ人)・メシア(=救世主)が音韻変化したという説もあります。
私はこれが一番正しいと考えています。